Column
2022.11.29
住宅セミナー、家づくりセミナーって重要なの?
こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
マイホームを手に入れるために情報収集を始めてみても、巷に溢れる情報の何が正しく、何が間違っているかわからないことが多いはずです。
結論から言うと、セミナーを受けることをお勧めします。
セミナー受講後「ぜひウチで建ててください」と売り込みがある可能性はあります。
しかし家づくりは「縁」が大事な業界です。
良い講師は良い担当者になり得る人なので、知識だけでなく、良い出会いがあるかもしれないと思って参加すると損はないでしょう。
他には「失敗しない家づくり」をするために受講するのも大事なことです。
自身で行う情報収集には限界があり、他人の価値観と自分の価値観が違うことを考えると、情報を鵜呑みにすることはできません。
家づくりを失敗しないために…では成功とは何なのか。
本記事はセミナーの有益な利用 方法を解説していきます。
家づくりを成功させるには、以下のような課題を納得いくまで考える必要があります。
・予算額と資金計画
・土地探し
・間取りプランニング
・建築会社の選択
・工法や設備に関する打ち合わせ
・返済計画、各種税金支払い
すべての課題を自力で解決するのは難しく、見落としや勘違いが起きてしまう可能性があります。
そこで、家づくりの専門家からアドバイスを受け、課題を解決に導く知識を学ぶことが重要です。
インターネットが普及し、場所を選ばず情報収集のできる現代において、SNSやホームページは身近な情報源となり得ます。
しかしこれらは主観的な情報であることが多く、知ることはできても問題を解決させるための学びに繋がるほどではないでしょう。
ネットで得られる情報は量こそ多いですが、自分にとって必要な情報を絞れずかえって混乱を招く恐れがあります。
そういった中で、セミナーに参加する利点として知識や情報の客観的な重要度や優先度を学ぶことができ、情報の整理をしやすくなります。
家づくりに正解はありませんが、不正解はあります。
この場合の不正解とは、解決すべき課題を残したまま家づくりを進めてしまうことです。
解決すべき課題には様々なものがあり、全て一気に解決する必要はありません。
興味の強いものや優先度の高いものを学んでいくことで、不安や悩みを解決させる糸口を見つけることが出来ます。
課題を一つずつ解決していき、思い描く理想の家づくりを進めることが正解となります。
「家づくりを成功させる」という目標ができることで、知識をつけることに喜びや楽しみを感じるようになります。
家づくりでは、家族が幸せな暮らしを送るために、自分らしい暮らしを実現させるためにといった目的があります。
目的のためにネットや本で調べることは、たくさんの情報を流し見てしまうため学んでいる実感が湧きにくいです。
セミナーでは学ぶテーマが明確で、単なる知識の収集ではなく課題解決に向けた実践的な学びを得られます。
よくあるセミナーの項目
・今話題の脱炭素(カーボンニュートラル)の住み心地とは
・家の税金の話
・土地や省エネはどこまで生活に影響があるの?
身近な問題となりそうなセミナーはぜひ受講するようお勧めします。
セミナーに参加することで、知識以外にも実際の「体験談」「事例」などを聞くことができる場合があります。
多くの家づくりに携わってきた専門家から聞く、実践事例は分かりやすく参考になります。
その中でも失敗経験や反省点を具体的に聞くことができれば、自身の家づくりへの参考にできます。
あまり成功事例ばかり集めてしまうと「全てそのようにしなければならない」ような気になり、自分の理想とは違う方向へ家づくりが進んでしまう可能性があります。
自身の目的を主軸に、失敗談から学び、成功体験を参考にしていきましょう。
家づくりに関するセミナーには、課題に合わせて様々な種類があります。
家を建てるにあたり、様々な情報源からいくつかの土地を見て回ることになります。
しかし売地の情報だけを比べても金額や広さにしか目がいかず、その他の条件については知らなかったり重要かどうかも分からないと思います。
土地探しに関するセミナーに参加することで、以下の内容について知ることができるでしょう。
・不動産業界の仕組み
・安価でも買うべきではない土地の見極め方
・土地探しの指標
・信頼できる業者の見定め方
・売地を購入する決め手
家づくりの問題は、お金の問題と直結しています。
SNSでも多くの情報が発信されており、気軽に目にする機会も多くなります。
しかし、それだけで得た知識で全て決めてしまうことは止めましょう。
十人十色の生活スタイルなので、まず自分にある問題を把握し、その解決方法を学んでいく必要があります。
住宅ローンに関するセミナーでは、住宅ローンの仕組みや種類、ローンの組み方、ライフプランに沿った資金計画などを学ぶことが出来ます。
土地の状況が自身の要求と100%一致していなくても、設計プラン次第で理想の家にできる場合があります。
売地の立地条件や方位だけで諦めてしまうのはもったいないことです。
希望の条件より狭い土地でも、形が歪な土地でも、利用できる可能性を秘めています。
間取りに関するセミナーでは、以下について学べる見込みがあります。
・収納に必要な面積
・窓の配置や四季による太陽の日射角度について
・効果的な空調や照明計画
・浴室やキッチンといった水回り動線
オンライン(ネット)上で開催されるセミナーのことでWebセミナーやウェビナーとも呼ばれます。
近年の在宅による仕事や授業によりハードルが下がったため、以前よりもさらにオンラインでの開催が増えてきました。
場所を選ばずタブレットやノートパソコンがあれば参加できますが、メリットとデメリットがあります。
インターネット環境があれば気軽に参加できるうえ、会場への往復時間も待ち時間も無いのでスケジュールが組みやすくなります。
これにより「セミナー内容に興味はあるが遠方なので参加できない」といったこともなくなります。
時間と交通費を節約できるため大きなメリットといえるでしょう。
外出が容易にできない環境にある場合や天候不良も関係ないため、ハードルは低くなります。
会場へ向かってセミナーに参加する場合、質問などは挙手によることが多く、多くの知らないの中から声を上げることに躊躇してしまう人もいるはずです。
しかし躊躇していてはせっかくのセミナーでもより掘り下げた内容を聞きそびれてしまいます。
オンラインでの開催であれば、チャット形式で質疑応答することができるので、考えを整理した文章でより具体的な質問を講師へ直接伝えることが出来ます。
心理的なハードルが低くなるため、積極的になれることがオンラインセミナーのメリットでしょう。
このほかのメリットとしてオンデマンド配信されているセミナーもあります。
オンデマンド配信では、録画したセミナー動画を自分の好きなタイミングで視聴することが出来ます。
大事なことや聞き逃したことをリプレイすることができるため、より知識として吸収しやすくなります。
オンラインセミナーを利用するにあたり注意点があります。
オンラインセミナーは自宅から参加できるメリットがありますが、他の家族や在宅していたりテレビやスマホといった集中しにくい環境でもあります。
また参加はできても、通信環境次第で満足に話を聞けないトラブルも起こりえます。
開催されるセミナーの「推奨環境」に適していないブラウザやOS等の場合、参加したくても見られない場合があり、自己責任での確認が必要です。
また、オンライン参加のため不安定なWi-Fiでは講師の話が聞けません。
そういった環境であるならLANケーブルを直接接続する有線接続が推奨されます。
加えて、オンラインセミナーでは主催者以外との繋がりが薄くなり、偶々隣の席に座った人と話が弾むというような出会いや、主催者側のスタッフに聞きこんだりするようなことは出来ません。偶発的な出会いで考えるとデメリットと言えるでしょう。
家づくりセミナーでは、そのセミナーの内容に沿った様々な課題について学ぶことが出来ます。
場合によっては実例による体験や失敗談を聞くことができるでしょう。
住宅展示場では、内装や外装にばかり目が行きがちで、かつ他の人がいる中でゆっくり話を聞くことは難しいです。セミナーであれば学ぶことが前提なので比較的集中して学びを得ることが出来ます。
また多くの場合、無料で専門家のアドバイスを受けることが可能です。
主催者によって方向性の違いなどによる相性もあるため、複数のセミナーを受講して比較してみるのも良いでしょう。
家族ごとで異なるライフスタイルや将来設計、今の理想と将来どうしたいかなど、大海建設ではお客様の生活に寄り添った家づくりを行っております。
各担当が最初から最後までご一緒に家づくりをしていきますので、その都度資金計画や全体の家づくりの流れの確認、住宅ローンと土地の選び方など、お客様のペースに合わせてお話ししております。
大手企業には難しい、少数だからこそできる一対一の話し合いを重ねていき、お客様の抱える課題や問題を共に乗り越えていけるよう日々精進し、サポートし続けていきます。
お電話でのお問合せ0964-28-00959:00〜18:00(水曜定休日)